2021年02月11日
Vol.690 今でしょ!筒美京平(「また逢う日まで」の原曲はズーニーヴー)
前回の続きです。
今でしょ!筒美京平
芸能界一の筒美京平ファン・爆笑問題田中が選ぶ筒美京平ヒット曲ベスト20。
6位 魅せられて/ジュディ・オング
1979年、この年に出た「いとしのエリー」(桑田佳祐)にしても、「関白宣言」(さだまさし)にしても
私小説的な色合いがある曲が多かった中で、プロが作った夢を見させてくれる曲とのこと。
国内にいながら海外気分を味わえる壮大な曲、ということで、
エーゲ海の雄大さを表すため、サビの「エイジアン」
の歌い方を筒美さんに指導されたそうです。
裏声だと「風のイメージで、
地声だと「太陽」のイメージになる。
今回は「風」だから裏声で行こう!
どこで裏声に切り替えるか、声を聴きながら指導してくださいました。(ジュディ・オング談)
ちなみに「エイジアン」はエーゲ海のこと。
つづりは「Aegean」。アジア人(Asian)ではない(笑)
Wind is blowing from the Aegean〜♪
(エーゲ海から風が吹いている)
5位 AMBITIOUS JAPAN/TOKIO
筒美さんが生涯最後にオリコン1位を獲得した曲。(2003年)
Be Ambitious〜♪
あぁ、この歌も筒美さんだったのか。
日本歌謡史上唯一! 5つの年代でオリコン1位を記録!
(1960・70・80・90・2000年代)
4位 抱きしめてTONIGHT/田原俊彦
4位にトシちゃんを持ってくるあたり、爆笑問題田中さんらしいな。
と思った。
当時、アイドルとして低迷していた田原俊彦さんが筒美さんに頼んで作曲してもらい
見事に復活を果たした、ということらしいです。
あらためて、筒美さんのすごさが分かるエピソード。
3位 木綿のハンカチーフ/太田裕美
3位以内は、筒美さんご自身が選ぶ自信作ベスト3とも一致していたそうです。
都会に染まる彼を田舎で待ち続ける彼女という内容が時代にマッチした。
ハンカチーフっていう言い方がもう、すごく古い気がするなぁ。
太田裕美さんって全然テレビに出てこないけど、
こち亀にたびたび出てきてたので昔から名前だけは知っていた。
調べてみるとやっぱり、こち亀の作者秋本治さんがファンだそうです。
「詞が長くて曲をつけられない!」と諦めかけたが、わずか一晩で作ったそうだ。
ちなみに作詞は松本隆さん。
「長すぎるから書けない」という電話を松本隆さんにかけようとしたが捕まらなくて
しょうがないから一晩で書いたらしい。
もし携帯電話がある時代だったらこの曲は生まれなかったかも?
太田裕美「木綿のハンカチーフ」 4thシングル 1975年12月
曲もいいけど、歌詞も泣ける。
高倉健さんと武田鉄矢さんの映画「幸福の黄色いハンカチ」は関係がある気がしてたけど、
この曲と全く関係が無かった(笑)
2位 さらば恋人/堺正章
ザ・スパイダースからソロデビューした堺正章さんのデビュー曲。
この曲には「上を向いて歩こう」と同じ手法が使われているのだとか。
ちなみに、筒美さん自身がどんなに逆立ちしても勝てないとおっしゃってたのが
中村八大さん作曲の「上を向いて歩こう」/坂本九
この2曲に共通するところはペンタトニックだということ。
それにより、懐かしさや郷愁を感じることができる。
どちらもファとシを抜いたペンタトニック。いわゆるヨナ抜き音階。(ヨナ抜き長音階。Cメジャーペンタトニック)
日本の演歌や世界の民謡などにも取り入れられている。
(「上を向いて歩こう」のほかには、「北国の春」「蛍の光」「「故郷の空」「知床旅情」「ヨイトマケの唄」「木綿のハンカチーフ」「昴」「木蘭の涙」など)
ついでに言うと、長調の音階から第2音(レ)と第6音(ラ)を抜いたニロ抜き長音階は琉球音階になる。
短調の音階から第2音(シ)と第6音(ファ)を抜いたニロ抜き短音階はマイナーペンタトニックとも呼ばれる。
ニロ抜き短音階といえば、以前、題名のない音楽会で、
戦闘音楽の巨匠・渡辺宙明さんが、
「キカイダーの台本をもらったとき、子どもっぽい童謡やマーチにはしたくない、ロックっぽくしたい。そういう時は要所にニロ抜きを入れる」っておっしゃってたな。
渡辺宙明さんは、卒寿を迎えて以降も日本最高齢の現役作曲家として活躍しており、
2020年には95歳にして新曲を作曲し、
翌2021年には『機界戦隊ゼンカイジャー』で『ゴーグルファイブ』から39年ぶりに戦隊テレビシリーズの劇伴を担当するらしい。すげえな。
堺正章さん、今はダンディで素敵なおじさまって感じだけど、
若いころ歌ってるのを見るとネズミ男みたいな感じでなんで人気があったんだろう?って不思議に思うことも。
1位 また逢う日まで/尾崎紀世彦
力士のような大きなもみあげが特徴的。
この曲、もとはCMソングだったそうです。
エアコンのCM。スポンサーの意向でお蔵入りに。
次に、グループサウンズが歌うも全くヒットせず、
(「ひとりの悲しみ」ズーニーヴー)
阿久悠さんに歌詞を書き直してもらい、尾崎紀世彦さんが歌って
ようやく大ヒットにつながったそうです。
というわけで、原曲聴いてみたけど、
ズー・ニー・ヴー Zoo Nee Voo/ひとりの悲しみ Hitori No Kanashimi (1970年) 視聴No.46
あれ? 悪くないじゃん!
むしろ、こっちの方が好きかも(笑) ♪〜(^.^)
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCfreyGeujcpQpg42LSwSJzQ
(チャンネル登録ありがとうございます! 現在19人)
TS-Zone: https://ts-zone.jimdo.com/
→ 楽曲倉庫
たにわさび: http://taniwasabi.seesaa.net/
2021年01月30日
Vol.689 今でしょ!筒美京平(好きな洋楽からイメージを膨らませて日本語の新たな曲に作り変えてみよう)
前回の続きです。
今でしょ!筒美京平
爆笑問題田中が選ぶ筒美京平ヒット曲ベスト20。
爆笑問題田中さんといえば、
つい最近、脳梗塞で倒れたそうです。
大丈夫でしょうか?
田中さんは昨年にコロナにかかっていたから
やっぱり一度かかると脳梗塞とかになりやすいのかな。
サイトカインストームとかで血管にダメージを与え続けるみたい。
サイトカインストームを調べているうちに、
アニメ「はたらく細胞2」(正式名:はたらく細胞BLACK)が始まっていたことを知りました。
1がとてもおもしろかったので慌てて録画予約したけど、
予告も何もなくいきなり始まったから
最初の3話を見逃してしまった。
とりあえず、今日放送日みたいなので興味がある人はぜひ!
というわけで、前回の続きから。
9位 仮面舞踏会/少年隊
グループで歌うことを緻密に計算されつくした曲だそうです。
一人では歌えない曲。
重なり合うクロスという方式。
クロスすることによって曲にスピード感が生まれる。
当時45歳の筒美さんが作曲。
ジャニーさんが大サビを要求したという裏話が聞けました。
(いっそエクスタシ〜の部分)
筒美さんも「これ以上につけるの?」と驚きながらもつけたらしい。
それがアクセントとなって今となっては正解だったようです。
この曲というと、紅白歌合戦で司会の加山雄三さんが勢いよく
「仮面ライダー!」って紹介していたのが
すごく印象に残っている。
あれ、ボケたのかな。
それともガチで間違えたのかな。
永遠の謎だ。。。
8位 人魚/NOKKO
筒美さん53歳時の作曲。
もっと上手に歌ってた映像は無かったのかな。
やけに下手な映像が紹介されてた。
いい曲なのに。
NOKKOさんのソロで一番好きな曲。
安室ちゃんもカバーしていたらしい。
鬼滅の刃のLiSAさんもカバーするみたい。
LiSAさんといえば、最近毎日のようにスーパーとかでかかってるな。
「ぼくたちは〜」って。
ちょっとかかりすぎで食傷気味(笑)
7位 17歳/南沙織
♪誰もいない海〜
あっ、この曲知ってた。
なんでだろと思ったら、
森高千里さんがカバーしてたからかな。
「17歳」という曲名初めて知った。
誕生秘話。
南さんがこの歌しか歌ったことがないですっていう歌があって、
それが、ローズ・ガーデンの「リン・アンダーソン」
聴き比べてみるとたしかに似ている(笑)
好きな洋楽からイメージを膨らませて日本語の新たな曲に作り変えるのも楽しそうだな。
時間があったらやってみよう ♪〜(^.^)
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCfreyGeujcpQpg42LSwSJzQ
(チャンネル登録ありがとうございます! 現在19人)
TS-Zone: https://ts-zone.jimdo.com/
→ 楽曲倉庫
たにわさび: http://taniwasabi.seesaa.net/
2021年01月23日
Vol.688 今でしょ!筒美京平(筒美さんは詞先が得意)
昨日の続きです。
16位 よろしく哀愁/郷ひろみ
女性歌手がみんなメロメロになって舞台袖から見ていたそうです。
水割りをくださ〜い♪
って曲に似てるな。
メモリーグラス 堀江淳 1981
「よろしく哀愁」は1974年リリースなので
こちらが先だけど、水割りをくださ〜いの方がインパクトがあるな。
サビしか知らないけど(笑)
15位 ブルーライト・ヨコハマ/いしだあゆみ
いしださんの歌い方あまり好きじゃないから
この歌もあまり好きじゃなかったんだけど、
お気に入りの人が歌ったら実はめっちゃいい曲だったんだなぁと感じた。
ワンコーラス分の歌詞を渡された筒美さんは一晩で曲を書き上げたそうです。
当時11歳だった戸田恵子さんは
カラオケ大会にいくと、みんなこの歌を歌っていたそうです(笑)
14位 卒業/斉藤由貴
筒美京平さんが44歳、編曲の武部聡志さんが28歳。
この曲で出会った。(1985年)
デモテープを武部さんがもらった時、曲が既に完成していたという。
もともと筒美さんは編曲もやられてて、
ある時期から新しい感性を取り入れるために
編曲を若い人に任せるようになったそうだ。
イントロも間奏も全部できてて、
若いアレンジャーとしては何をやればいいのかわからないくらい
完成していたらしい。
そんなにいいイントロだとは思わないけどこの曲。
現在音楽プロデューサーの武部さんが最も影響を受けた曲だという。
筒美さんは斉藤由貴さんが歌ってるところをじっと聴いていて、
「卒業式の〜」の前に「ああ」をつけて歌いやすくした。(制作秘話)
あれが入っただけで全くサビの広がりが変わったので
こんな風に歌って臨機応変に変えていいんだ、と斉藤由貴さんも驚いたそうです。
武部さんの印象は、仕事に対して全力投球で、
武部さんが去った後は、武部さんがかじった消しゴムの残骸が死屍累々だったそうだ(笑)
13位 ロマンス/岩崎宏美
コロッケさんの物まねのイメージが強い曲(笑)
譜面を読めなかった岩崎さんがうろ覚えで歌った箇所(席を立たないで〜)も
筒美さんが、それいいね!ってことでそのまま完成となったそうだ。
もともとのフレーズ、どんなだったんだろ。気になる(笑)
ラードミ♭ードラーかなぁ。
ちなみにポルノの本間昭光さんは、この曲に影響されて「アポロ」を書いたそうだ。
岩崎さんはレコーディングの時に筒美さんに言われた言葉が印象に残っているという。
「いろんな人が君の高音を褒めると思うけど、リズムが甘いところがあるので
もっとリズム感のある歌をたくさん聴いて勉強なさい」と言われたそうだ。(誕生秘話)
12位 センチメンタルジャーニー/松本伊代
伊代はまだ16だから〜♪
で有名な曲。
伊代さんの音域の狭さと低音を逆にうまく利用して作ったそうだ。
伊代さんは、湯川れい子さんから頂いた歌詞を見て、
「伊代はまだ」って書いてあって恥ずかしいと思ったそうだ。
でも京平先生のメロディーに乗せて歌うと抵抗がなくてなんてすごいんだろうと思ったという。
筒美さんは、当時年間200〜300曲作ってて、次々とヒット。
オリコン10位以内に自分の曲が入ってないと
悔しくて眠れなかったそうだ。
11位 スニーカーぶるーす /近藤真彦
マッチのデビュー曲かな。
この曲でマッチにやんちゃなイメージが付いたらしい。
10位 なんてったってアイドル/小泉今日子
作詞は若き日の秋元康さん。
ちなみに、「夜明けのMEW」もこのタッグ。
この曲の編曲は武部さん。
「なんてったってアイドル」は秋元さんの詞が先にあった。
筒美さんはとにかく詞先が得意で、
「詞先で曲を書かせたら僕よりうまく書ける人はいない」と言っていたそうだ。
筒美さんの曲で知らない曲を、詞だけ見てメロディー付けてみようかな。
筒美さんが作った曲と聴き比べたら勉強になるかも。
しばらくやってみよう。 ♪〜(^.^)
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCfreyGeujcpQpg42LSwSJzQ
(チャンネル登録ありがとうございます! 現在19人)
TS-Zone: https://ts-zone.jimdo.com/
→ 楽曲倉庫
たにわさび: http://taniwasabi.seesaa.net/
16位 よろしく哀愁/郷ひろみ
女性歌手がみんなメロメロになって舞台袖から見ていたそうです。
水割りをくださ〜い♪
って曲に似てるな。
メモリーグラス 堀江淳 1981
「よろしく哀愁」は1974年リリースなので
こちらが先だけど、水割りをくださ〜いの方がインパクトがあるな。
サビしか知らないけど(笑)
15位 ブルーライト・ヨコハマ/いしだあゆみ
いしださんの歌い方あまり好きじゃないから
この歌もあまり好きじゃなかったんだけど、
お気に入りの人が歌ったら実はめっちゃいい曲だったんだなぁと感じた。
ワンコーラス分の歌詞を渡された筒美さんは一晩で曲を書き上げたそうです。
当時11歳だった戸田恵子さんは
カラオケ大会にいくと、みんなこの歌を歌っていたそうです(笑)
14位 卒業/斉藤由貴
筒美京平さんが44歳、編曲の武部聡志さんが28歳。
この曲で出会った。(1985年)
デモテープを武部さんがもらった時、曲が既に完成していたという。
もともと筒美さんは編曲もやられてて、
ある時期から新しい感性を取り入れるために
編曲を若い人に任せるようになったそうだ。
イントロも間奏も全部できてて、
若いアレンジャーとしては何をやればいいのかわからないくらい
完成していたらしい。
そんなにいいイントロだとは思わないけどこの曲。
現在音楽プロデューサーの武部さんが最も影響を受けた曲だという。
筒美さんは斉藤由貴さんが歌ってるところをじっと聴いていて、
「卒業式の〜」の前に「ああ」をつけて歌いやすくした。(制作秘話)
あれが入っただけで全くサビの広がりが変わったので
こんな風に歌って臨機応変に変えていいんだ、と斉藤由貴さんも驚いたそうです。
武部さんの印象は、仕事に対して全力投球で、
武部さんが去った後は、武部さんがかじった消しゴムの残骸が死屍累々だったそうだ(笑)
13位 ロマンス/岩崎宏美
コロッケさんの物まねのイメージが強い曲(笑)
譜面を読めなかった岩崎さんがうろ覚えで歌った箇所(席を立たないで〜)も
筒美さんが、それいいね!ってことでそのまま完成となったそうだ。
もともとのフレーズ、どんなだったんだろ。気になる(笑)
ラードミ♭ードラーかなぁ。
ちなみにポルノの本間昭光さんは、この曲に影響されて「アポロ」を書いたそうだ。
岩崎さんはレコーディングの時に筒美さんに言われた言葉が印象に残っているという。
「いろんな人が君の高音を褒めると思うけど、リズムが甘いところがあるので
もっとリズム感のある歌をたくさん聴いて勉強なさい」と言われたそうだ。(誕生秘話)
12位 センチメンタルジャーニー/松本伊代
伊代はまだ16だから〜♪
で有名な曲。
伊代さんの音域の狭さと低音を逆にうまく利用して作ったそうだ。
伊代さんは、湯川れい子さんから頂いた歌詞を見て、
「伊代はまだ」って書いてあって恥ずかしいと思ったそうだ。
でも京平先生のメロディーに乗せて歌うと抵抗がなくてなんてすごいんだろうと思ったという。
筒美さんは、当時年間200〜300曲作ってて、次々とヒット。
オリコン10位以内に自分の曲が入ってないと
悔しくて眠れなかったそうだ。
11位 スニーカーぶるーす /近藤真彦
マッチのデビュー曲かな。
この曲でマッチにやんちゃなイメージが付いたらしい。
10位 なんてったってアイドル/小泉今日子
作詞は若き日の秋元康さん。
ちなみに、「夜明けのMEW」もこのタッグ。
この曲の編曲は武部さん。
「なんてったってアイドル」は秋元さんの詞が先にあった。
筒美さんはとにかく詞先が得意で、
「詞先で曲を書かせたら僕よりうまく書ける人はいない」と言っていたそうだ。
筒美さんの曲で知らない曲を、詞だけ見てメロディー付けてみようかな。
筒美さんが作った曲と聴き比べたら勉強になるかも。
しばらくやってみよう。 ♪〜(^.^)
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCfreyGeujcpQpg42LSwSJzQ
(チャンネル登録ありがとうございます! 現在19人)
TS-Zone: https://ts-zone.jimdo.com/
→ 楽曲倉庫
たにわさび: http://taniwasabi.seesaa.net/
2021年01月22日
Vol.687 今でしょ!筒美京平(ヒャダインさんも影響受けてる)
前回の続きです。
18位 E気持/沖田浩之
これは知らないなぁ。。。
でも、この歌にも今につながる革命があったらしく、
チアリーディングのような掛け声から始まる。
コール&レスポンスというらしい。
ヒャダインさんがこの曲にすごく影響されて
自身の楽曲に取り入れているそうです。
「行くぜっ!怪盗少女」/ももクロ
たしかに。
おんなじだ。
17位 Romanticが止まらない/CCB
前々回にも書いたCCB。
筒美京平さんの隠れた名曲。
声フェチの筒美さんがドラムの笠浩二さんをボーカルに抜擢してヒットさせた。
電子音に埋もれないハイトーン。
ドラムがメインボーカルで歌うってたしかに斬新だなぁ。
CCBどこ行ったんだろう。
スクールガールとかもよかったなぁ。
なつかし ♪〜(^.^)
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCfreyGeujcpQpg42LSwSJzQ
(チャンネル登録ありがとうございます! 現在19人)
TS-Zone: https://ts-zone.jimdo.com/
→ 楽曲倉庫
たにわさび: http://taniwasabi.seesaa.net/
18位 E気持/沖田浩之
これは知らないなぁ。。。
でも、この歌にも今につながる革命があったらしく、
チアリーディングのような掛け声から始まる。
コール&レスポンスというらしい。
ヒャダインさんがこの曲にすごく影響されて
自身の楽曲に取り入れているそうです。
「行くぜっ!怪盗少女」/ももクロ
たしかに。
おんなじだ。
17位 Romanticが止まらない/CCB
前々回にも書いたCCB。
筒美京平さんの隠れた名曲。
声フェチの筒美さんがドラムの笠浩二さんをボーカルに抜擢してヒットさせた。
電子音に埋もれないハイトーン。
ドラムがメインボーカルで歌うってたしかに斬新だなぁ。
CCBどこ行ったんだろう。
スクールガールとかもよかったなぁ。
なつかし ♪〜(^.^)
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCfreyGeujcpQpg42LSwSJzQ
(チャンネル登録ありがとうございます! 現在19人)
TS-Zone: https://ts-zone.jimdo.com/
→ 楽曲倉庫
たにわさび: http://taniwasabi.seesaa.net/
2021年01月17日
Vol.686 今でしょ!筒美京平(わたしの彼は左きき)
昨日の続きです。
19位 わたしの彼は左きき/麻丘めぐみ
「私の私のカレーは〜」
っていう替え歌のCMが印象的なこの曲。
合の手などで歌詞と歌詞の間を音で埋め尽くす
飽きさせないメロディー。
新人歌手に伸び伸び歌わせる曲の工夫ということで、
これは今につながる革命だそうです。
麻丘めぐみさんご本人がVTRで登場。
この曲はアルバムを作ってる中でできた曲。
キーが高くて、筒美先生に
「少しキーを下げたらだめですか?」って聞いたら、
「絶対ダメ。絶対出るから! このままのキーでやろう!」
って言われたそうです。
その理由は、
「君の中音から高音に行く声がとっても魅力的で
哀愁があって鳴き声」だから。
筒美さんは、人間的には優しい方ですが、
音楽のことになると妥協しない。
自分の音楽性とか、相手の声の良さ悪さも十分把握したうえで
曲がどんどんが作られていく。
麻丘めぐみさんが高音に差し掛かるときに
ピッチ(音程)が行きつかなかったり苦しそうなところが
逆に魅力的だと考えていたようです。
こういう話おもしろい〜 ♪〜(^.^)
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCfreyGeujcpQpg42LSwSJzQ
(チャンネル登録ありがとうございます! 現在19人)
TS-Zone: https://ts-zone.jimdo.com/
→ 楽曲倉庫
たにわさび: http://taniwasabi.seesaa.net/
■関連記事
210116 「Vol.685 今でしょ!筒美京平」
19位 わたしの彼は左きき/麻丘めぐみ
「私の私のカレーは〜」
っていう替え歌のCMが印象的なこの曲。
合の手などで歌詞と歌詞の間を音で埋め尽くす
飽きさせないメロディー。
新人歌手に伸び伸び歌わせる曲の工夫ということで、
これは今につながる革命だそうです。
麻丘めぐみさんご本人がVTRで登場。
この曲はアルバムを作ってる中でできた曲。
キーが高くて、筒美先生に
「少しキーを下げたらだめですか?」って聞いたら、
「絶対ダメ。絶対出るから! このままのキーでやろう!」
って言われたそうです。
その理由は、
「君の中音から高音に行く声がとっても魅力的で
哀愁があって鳴き声」だから。
筒美さんは、人間的には優しい方ですが、
音楽のことになると妥協しない。
自分の音楽性とか、相手の声の良さ悪さも十分把握したうえで
曲がどんどんが作られていく。
麻丘めぐみさんが高音に差し掛かるときに
ピッチ(音程)が行きつかなかったり苦しそうなところが
逆に魅力的だと考えていたようです。
こういう話おもしろい〜 ♪〜(^.^)
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCfreyGeujcpQpg42LSwSJzQ
(チャンネル登録ありがとうございます! 現在19人)
TS-Zone: https://ts-zone.jimdo.com/
→ 楽曲倉庫
たにわさび: http://taniwasabi.seesaa.net/
■関連記事
210116 「Vol.685 今でしょ!筒美京平」