ということでお勉強。
・東京佼成ウインドオーケストラ
日本の吹奏学会をリードしてきた名実共にNo.1のプロ吹奏楽団
@とにかく上手い。
A名指揮者と数々の名盤を残す。
Bコンクール課題曲の参考演奏を担当。
・大阪市音楽団
1923年結成。歴史と伝統を誇る「市音」の愛称でおなじみプロ吹奏楽団。
音楽監督は宮川彬良氏。
@無料コンサートや講習会を開催
A関西の吹奏学会をリードしてきた。
B市民の上層を豊かにする活動を続けてきた。
・シエナ・ウインド・オーケストラ
佐渡裕が首席指揮者を務める中高生憧れのプロ吹奏楽団。
@元気で明るい!
A中高生のお手本になる演奏会。
大阪府立淀川工科高等学校
吹奏楽部顧問のマルちゃんこと丸谷昭夫氏がゲストに。
日本吹奏学会で人気・知名度No.1の指導者。
全日本吹奏楽連盟理事長でもある。
丸谷が指導する淀川工科高等学校は、全日本吹奏楽コンクール高校の部にて
最多金賞受賞歴を誇る。
会場では高校生による質問も飛び交っていました。
Q アンサンブル(合奏)能力を上げる練習法は?
A バッハのコラール(讃美歌)を練習。
(「主よ人の望みの喜びを」など)
メンバーでパートを変えて練習する。
「どの人が1番を吹いても、どの人が4番を吹いても、同じような感じになってくる。
毎日やっていると段々そっくりになってくるので
誰がどこを吹いてるのか、いい意味でわからないようになってくると
いいかもしれません」 (シエナ・ウインド・オーケストラのトロンボーン・郡恭一郎氏)
番組では最後にホルストの「吹奏楽のための第一組曲」第3楽章マーチをやってました。
ホルスト:吹奏楽のための「第一組曲」 第3楽章
「惑星」の作曲家ホルストが女学校の教師をしていた1909年に作曲。全3楽章からなる。
トロンボーン奏者でもあったホルストは吹奏楽に精通。
そんなホルストならではの正統派吹奏楽曲である。
これは初めて聴いたけど、
吹奏楽をやっている人には有名な曲なのだろうか。
最初聴いたとき、一瞬、
スーザの「星条旗よ永遠なれ」かと思った。^^;