スポンサーリンク

ほんとにChromeは楽器でした


Google Chromeは楽器です
http://www.dtmstation.com/archives/51942052.html


という記事を見たのでためしにやってみたところ、

ほんとにChromeは楽器でした。


Chromeのバージョンが43以上だとできるみたいです。

確認してみると、
バージョン 43.0.2357.124 m


このアドレスをクリックすれば
楽器が立ち上がります。

http://resistorsings.com/106/


MIDIキーボードはパソコン本体には繋げてないので
パソコンのキーボードで弾いてみる。

鳴った!

いろいろつまみを動かしてみると
音が変化する。

ちなみにこれは、
Rolandの往年の名機、JUNO-106をエミュレーションしたものだそうです。


他にも、いろいろあるみたい。
http://www.taktech.org/takm/WebFMSynth/

これはパソコンのキーボードじゃ鳴らないので直接マウスで。


http://www.audiotool.com/product/device/heisenberg/

読み込みに時間がかかるけど、
なんかすごいサウンド。近未来。
細かく設定できる。


http://webaudiodemos.appspot.com/midi-synth/index.html
これもいろいろ細かく設定できて楽しい。


http://aikelab.net/websynthv2/
つまみを動かすのにちょっとクセがある。



ちなみに、Chromeだけじゃなく、
Web Audio MIDI Synthesizer以外はFirefoxでも行けました!


無料でいろいろ遊べちゃう!


また一歩、野望に近づいた。

 
posted by 谷飛沫 at 16:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境の話 | edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2015年01月19日

久々にレコーディング

約5か月ぶりに弾き語りのレコーディングをしました。

レコーディングのやり方自体は結構覚えててスムーズにいったんだけど、

できあがったWAVファイルを
Audacityに送ってから、、、どうやるんだっけ?


とりあえず、エコーしてみたけど
数値をさっぱり忘れてるでござる。


困った時はブログで確認。

→ 140826 「弾き語り環境がほぼ整った

前のパソコンのエコー(Windows付属のやつ)がいい感じだったんだけど、
Audacityのリバーブもいい感じ。

エコーを使うなら(0.2、0.2)くらいで。
でもいろいろ聴き比べてみたら、コンプとリバーブだけでよさそう。



って書いてあった。

たしかに、コンプとリバーブだけでいい感じだ。
ついでにリバーブの数値とかもノートにメモしておこう。


こうやってブログにちょこっと書いておくだけで
作業がはかどるなぁ。

 
posted by 谷飛沫 at 23:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境の話 | edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月14日

ささらをもっと使ってみよう

昨日は久々にささらを立ち上げた。


だいぶ忘れてる。

結構前使いこなせるようになってたのに。


(詳しくはこちら→ CeVIO Creative Studio FREE(ささら)を使ってみた


8/6だから3か月ぶりか。


歌詞まとめて入れるにはどうするんだっけ?
あ、これだ。

右クリックで「歌詞まとめ入力」


あら楽しい。


開始点の使い方も覚えたぞ。
ドラッグで動かす。
巻き戻しボタンでそこまで戻る。


やっぱり先に歌詞を作らねば。。。



よくやるのは数を数えていくやりかた。
私だけかもしれないけど。

「あいうえおかき〜」とか歌いながら数えていく。

そしてそれを数値化して行く。
ちょっとの誤差はどうにでもなるので気にしない。


8 9
8 8
11 10
11 12


こうやって数値化さえしておけば、
いつでもどこでも作詞できる・・・かな?

 
あ、そういえば、ささらさん、
もうすぐ無料DLができなくなるみたいです。
(一度PCにDLしておけばいつまでも使えるらしい)

導入しようかな〜って思ってる方はお早目に。

 
posted by 谷飛沫 at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境の話 | edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月12日

MIDIポート設定

こまごましたの全部終わらせてから作曲しようと思ってたら、
作曲する時間がなくなってきたw


でも、そうも言ってられないので、

久々に作曲ソフトを立ち上げようと思って
音源のスイッチをオン。

そしたら音源のドライバが認識しない・・・


この前外付けHDDをこっちのパソコンに付け替えた時に
USBの配線を整理したからだな。

(詳しくはこちら→ アートワークを追加 「雲を突き抜けろ!」


うーん、一つ解決したらまた新たなトラブルが。



試しにSSW(作曲ソフト)を立ち上げてみたら
案の定、MIDIポートのエラーが出て
MIDIポート設定の画面が出てきた。

いったんSSWを閉じてから、

とりあえず時間が無いので
空いてるところに次々と差していったら
1か所認識した。

(メモ:リアのタコ足はダメでフロントのタコ足は行けた。フロントのもう一つの穴はタコ足じゃないけどダメだった。リアは4つあるが、キーボード用が1つ決まってて[左上]、あとの3つのうち2つが外付けHDD、残る一つがタコ足のもと。外付けHDDが認識されないと面倒なのでダイレクトに繋いでるけど、これはタコ足でもいいような気もする)



SSWを立ち上げると
MIDIポート設定が初期設定に戻ってたので設定し直す。


・・・何だっけ?Σ( ̄□ ̄;


前に設定したときに写メ撮っておいたので
それを見ながら再設定。


面倒なので、ノートにも書いておいた。
ついでにスクリーンショットを撮って
パソコンにも保存しておいた。

そしてついでに、ブログにも書いておく。

というか、ブログに書いてたかなと思って最初にブログを見たら
書いてなかったのだ。




変更箇所は2ヵ所で、

MIDI OUT(1-8)
  「PART A〜D」に変更

MIDI IN/THRU/MTC
 MIDI IN ポートのデバイス
   「3-Roland SC-8850 MIDI IN 1」に変更



さあ、久々に作曲やるぞ〜!(^o^)丿

 


(141114 追記)
久々にヘッドフォンで聴いたらノイズが・・・

どうやらフロントパネルはノイズが発生しやすいようだ。

リアは今まで大丈夫だったから問題ない。
と言ってもリアはすでに4つ埋まっている。
外付けHDDをタコ足にしようかと思っていたが、
電力不足になりやすいからダメみたいなので
思い切って、フロントに持って行った。

その空いたところに
音源のUSBを差してみたらうまくいった。

解決〜!

ノイズがゼロって気持ちいい〜 ヾ(๑^▽^๑)ノ


たったこれだけのことで2時間もかかってしまった。( ̄∇ ̄;)

ついでに、もう一つ気になってたことが解決したからいいけど(笑)
その話はまた後日にでも。  
 
 


(190207 追記)
パソコンが壊れて本体を開けたりしてたからかもしれないが、
MIDIポートがまた初期化されていた。

このページを参考にしてすぐに復旧できた。
やっぱりブログは便利だな。

ついでに、iPhoneで写メを撮って、
2か所変更するところをEvernoteにもコピペしておいた。




https://taniwasabi.up.seesaa.net/image/IMG_1587-thumbnail2.jpg?1549549478836

https://taniwasabi.up.seesaa.net/image/IMG_1588-thumbnail2.jpg?1549549478833

 ↓

https://taniwasabi.up.seesaa.net/image/IMG_1589-thumbnail2.jpg?1549549478831

https://taniwasabi.up.seesaa.net/image/IMG_1590-thumbnail2.jpg?1549549478827


 
タグ:SC-8850
posted by 谷飛沫 at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境の話 | edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年11月03日

microKORGというのを見つけた

今日は一日、温泉に行ったり古本屋に行ったり、
カレー食ったり、のんびりしてました。

文化の日っていつも天気がいいですね!わーい(嬉しい顔)



ところで、microKORGというのが約2万円であったけど安いのかな?

古めかしいデザインだったけど
2002年発売のようだ。

実売価格は3万円くらい?
電池で動くからどこでも持って行けるらしい。

でもちょっと毛むくじゃらだった。



こういう動画を見てたらちょっと欲しくなる(笑)




コード押さえるだけで、曲みたいになってるじゃん!!(1:35のあたり)

すげえぇ!!

 

microKORGについていろいろと調べてみました。

KORG公式
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/microKORG/

あの会社のシンセサイザーは10年経ってもまだ売れている
http://ascii.jp/elem/000/000/739/739296/

Amazon
KORG アナログキーボードシンセサイザー ボコーダー microKORG MK-1 マイクロコルグ 37鍵

【Vol.84】小さいけどすごいんだぜ ■■KORG microKORG mk-1
http://blog.goo.ne.jp/appletop/e/57fa5153969dd7876c441617a9b69f4c



調べれば調べるほど欲しくなってくる(笑)

 
posted by 谷飛沫 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC環境の話 | edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク