2021年12月18日

Vol.703 野球狂の詩と迷信はクラヴィネット歌謡

先日、宙明サウンドのことを書いたので、

もうちょっと書いてみよう。



サウンド的にはクラヴィネットがフィーチャーされた、いわゆるクラヴィネット歌謡。またの名を「Superstition」歌謡。スティーヴィー・ワンダーの「迷信(Superstition)」(72年)の大ヒットを受けて、国内でも広まったアレンジ・スタイルだ。

洗練された16ビートのギター・カッティングもグルーヴ感に満ち溢れている。(「昭和のTVアニメ特撮 主題歌大百科」p.45より)





迷信  スティービー・ワンダー
https://www.youtube.com/watch?v=kXsQteDl8U0





【野球狂の詩】 歌:堀江美都子 野球狂の詩OPテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=WE8-tOtQTTE





確かにバックは似てる。

よくこんな分析できるなぁ。 ♪〜(^.^)

 


YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCfreyGeujcpQpg42LSwSJzQ
(チャンネル登録ありがとうございます! 現在20人)

TS-Zone: https://ts-zone.jimdo.com/

楽曲倉庫

たにわさび: http://taniwasabi.seesaa.net/



■関連記事
211205 「Vol.702 宙明サウンド3つの特徴


 
posted by 谷飛沫 at 15:03 | Comment(0) | 音楽の話 | edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年12月05日

Vol.702 宙明サウンド3つの特徴

後で見ようと思って残しておいた題名のない音楽会を見てます。

2017年12月16日放送だから

ほぼ4年前か。やっとゆっくり見れた。

渡辺宙明さん特集。


アニメ・特撮音楽を約300曲作った作曲家である。

アニメ音楽のパイオニア。

当時92歳でいまだ現役。(現在96歳で日本最高齢の現役作曲家)



渡辺宙明さんが親子でご出演されていた。

息子さん(渡辺俊幸さん)も作曲家のようだ。


水木一郎さんや堀江美都子さんも登場して昔と変わらぬ歌声を披露されていた。



テレビを見ながら、渡辺宙明さんの特徴をまとめてみた。



宙明サウンド3つの特徴




1. ニロ抜き短音階(2・6抜き短音階)



以前にも、このブログで書いたことがあるけど、(「Vol.690  今でしょ!筒美京平(「また逢う日まで」の原曲はズーニーヴー)」)

短調の音階から第2音(シ)と第6音(ファ)を抜いたニロ抜き短音階、いわゆるマイナーペンタトニックが宙明サウンドの大きな特徴だ。


日本の民謡やトルコの音楽、アメリカのロックなどで使われる。

聴くと高揚感を持つ。

ニロ抜き短音階が人の心をつかむと考え、取り入れたところ、ヒット曲を連発。

宙明サウンドに欠かせない要素となった。


渡辺宙明 「マジンガーZのときにちょっと使ってますね。しかも、ちゃんとうまいリズムに乗っけないとかっこよくならない」(「マジンゴー マジンゴー マジンガーZ」のところ)


そのニロ抜き短音階を全編に使ったのが「鋼鉄ジーク」


「鋼鉄ジーク」については、「Vol.653 昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科」で少し触れてた。






2. スキャットを多用



アニソン・特撮ソングの中でスキャットを取り入れたのは渡辺宙明さんが初めてらしい。

強い印象を与えるために、あえて歌詞ではなく、「ダンダダダダーン」などスキャットを使うのが宙明サウンドの特徴。


渡辺宙明 「これはですね、一番目立つのは秘密戦隊ゴレンジャーの『バンバラバンバンバン』」


結果、この覚えやすいフレーズは、子どもたちに大人気となり、

曲のヒットへとつながった。






3. ガールズスキャット


プロ野球初の女性選手の活躍を描いた「野球狂の詩」では、

歌詞がなく、全編、女性ならではのスキャットとなっている。

この曲を歌ったのはアニソン界の女王・堀江美都子さん。


もとは、コーラスグループのスウィングル・シンガーズ(1963年にフランスのパリで結成したアカペラ・ヴォーカル・グループ)がバッハのフーガをダバダバ奏法で歌った。

これをアニメに取り入れたらウケると考え、「野球狂の詩」に生かした。


https://www.youtube.com/watch?v=WE8-tOtQTTE
【野球狂の詩】 歌:堀江美都子 野球狂の詩OPテーマ





女性のスキャットっていいよね。

「エーゲ海の真珠」とか。



宙明サウンド3つの特徴を使って習作を1つ作ってみようかな。 ♪〜(^.^)




YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCfreyGeujcpQpg42LSwSJzQ

TS-Zone: https://ts-zone.jimdo.com/

楽曲倉庫

たにわさび: http://taniwasabi.seesaa.net/



■関連記事
210211 「Vol.690  今でしょ!筒美京平(「また逢う日まで」の原曲はズーニーヴー)

200603 「Vol.656 渡辺宙明さんの戦隊物シリーズ

200522 「Vol.653 昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科
 
 
posted by 谷飛沫 at 14:09 | Comment(0) | 音楽の話 | edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年11月05日

Vol.701 え?! 日ハムに新庄新監督だと?? 来年は日ハムを応援しようかな

久々にプロ野球でわくわくしている。

ノムさんが楽天の監督に就任したとき以来か、いやそれ以上かも。



(質問)監督オファーはいつごろあったのか、初めて聞いた時どう感じたか。
(新庄)あのですね。2年前、僕が48歳でトライアウトを受けるという発言をして、それで1年間、海外のほうでトレーニングをしました。トライアウト前に日本ハムの球団の方から「新庄さんお元気ですか?トライアウト頑張ってください。いつかまた会える日を楽しみにしています」ってきたんですよ、1通のメールが。よしよし、選手に戻れると。そのオファーだなと思い、トライアウトを受けました。で、6日間という日にちしか待たないと、6日間来なかったら、もう野球を辞めると。で、5日目たち、6日目たち、来ない。あら!?おかしいじゃないかと。そこで、選手は復帰できなかったんですけど、そこからあの1通のメールというものは、必ず何かあると自分で勝手に信じて、1年間12球団2軍の選手のプレーを一生懸命自分で勝手に勉強して、こういう姿っていうものは、必ず誰かが見てくれている。それを信じて、10月12日になんと僕が描いてた、この監督の話をいただいて。もう自分がやってきたことは間違いじゃなかったんだという、本当にやってきてよかったなという気持ちでしたね。


新庄さんってああ見えてめっちゃ努力家だからなぁ。

その努力をあまり人には見せない人、

陰で努力するタイプ。


会見とかでもみんなを楽しませようとして

アホなふりしてるけど、実はめっちゃ賢い。

行き当たりばったりのように見えて、実はめちゃめちゃ計算してちゃんと戦略的に動いてる人だからなぁ。


だからこそ、ファンも多い。

見習いたいなぁ。


日ハムファンだけじゃなくて、プロ野球界全体が気づいたら新庄さんを応援してるかも。





(質問)オファーがあってから答えまでは。
(新庄)1秒1秒。お願いします!やります!もうすぐですわ!はい。当然でしょう、だって1年間それを目指してやってきたんですから。


こういうところも、ずーっとイメージしていたからこそ、

オファーがあったときに1秒で即答できる。




(質問)トライアウト受験から野球との距離が再接近したのでは。どんな変化が。
(新庄)もちろん選手にもなりたかったんですけど、最終的な目標っていうのは僕、ここだったんですよね。野球が大好きで、やっぱり僕は野球が好きなんだなって。まずはとりあえずあの、話題性というか、本当に真剣に受けにいったんですよ、でも最終的な目標は、トライアウトで皆さんに注目してもらい、ファンを集め、この次の年に監督になれたらそのファンたちが流れてきてくれたら最高だなという気持ちでトライアウトは受けました。



トライアウトを受けてた時から、監督になることまで考えていたとは知らなかったなぁ。

すごいね。描いたとおりに。




(質問)もう我慢ならない時には、オーナーや社長に選手契約申し出て“代打、俺”あるか。
(新庄)実はことし1年、野球の勉強しながら体は作ってきました。あと1回トライアウトを受けるチャンスがあるので、それは今ちょっと考えています。そこで監督の僕が、あの選手いいやんって、取ったろうかなっていう考えはちょっと頭の中にはあります。後は球団と話し合います。


これもほんとうに実現しそうな気がしてきた(笑)


あと、新庄さんって外野の守備では今でもトップレベルかもしれない。

最終回にセンターの守備固めで入っても期待してしまう。




来年は日ハムを応援しようかな。

今の時点で日ハムの選手一人も知らないけど。

唯一知ってた大谷翔平とダルビッシュ有はメジャーに行っちゃったし。

あっ、清宮知ってる。甲子園で活躍してたから。

プロでは活躍してるのかな?




(新庄)言い忘れてましたが、球団から10年契約結んでほしいって言われたんですけど、僕1年契約ずつなんで、はい。1年1年を勝負していきたい。複数年契約をすると甘えが出てくるんで、いいことは1つもないんですよ。だから1年1年の勝負。来年こういう場所にいないかもしれないっていうね。それを伝えたかったです。1年契約。クビになるかもしれないし、また契約を結んでもらえるかもしれないんで。よろしくお願いします。



すごっ! 10年契約の依頼もすごいけど、

それを断って1年1年の契約にするのもすごい! ♪〜(^.^)

 




YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCfreyGeujcpQpg42LSwSJzQ

TS-Zone: https://ts-zone.jimdo.com/

楽曲倉庫

たにわさび: http://taniwasabi.seesaa.net/




■関連記事
過去記事から新庄さんの話題をちょっと集めてみました!

210103 「Vol.680 謹賀新年

210104 「Vol.681 楽しんでやれば、レベルは自然と上がる

210105 「Vol.682 阪神の監督はやらないんですか?

210106 「Vol.683 新庄さんと野村監督のマル秘話


 
タグ:新庄剛志
posted by 谷飛沫 at 22:00 | Comment(0) | 日記 | edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年10月19日

Vol.700 泣いてもいいんだよ

中島みゆきのベストアルバム 『前途』 を聴いた。

大好きな「銀の龍の背に乗って」が1曲目に入ってた。

あとは、「地上の星」と「宙船」と「麦の唄」以外は
ほんとにベストなの?という感じの曲ばかりだった。

中でも、「泣いてもいいんだよ」は
何度も回してると飛ばしたくなるような感じだった。

ライナーノーツを読むと。ももクロに提供した曲とある。

ふと気になって、ももクロのも聴いてみた。




【ももクロMV】泣いてもいいんだよ / ももいろクローバーZ(NAITEMO IINDAYO/MOMOIRO CLOVER Z)
https://www.youtube.com/watch?v=TC1Q7DuNKfw





めっちゃよかった。

中島みゆきのセルフカバーを聴いたときはイマイチで
変な曲だなぁと感じてたけど、

試しにももクロのを聴いてみてびっくりした。


聴いてみてよかった。


ももクロが歌うと見事にはまってた。
やっぱり中島みゆきは天才だと感じた。

ももクロに合うように作ってたんだなぁ。
だから中島みゆきのセルフカバーだと
妙な違和感を感じたのだ。




ももクロは、布袋さんが作った曲(「サラバ、愛しき悲しみたちよ」)以外は
イマイチなのが多かったけど、
この曲は、純粋にいいなと思った。



ももクロ知らない人にもおすすめです。 ♪〜(^.^)

 


YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCfreyGeujcpQpg42LSwSJzQ

TS-Zone: https://ts-zone.jimdo.com/

楽曲倉庫

たにわさび: http://taniwasabi.seesaa.net/



■関連記事
181018 「Vol.574 SONGS 399回 中島みゆき 〜歌姫の21世紀〜


 
 
posted by 谷飛沫 at 23:35 | Comment(0) | 音楽の話 | edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2021年10月15日

Vol.699 スッキリで尾崎豊の歌声にそっくりだと

スッキリで尾崎豊の歌声にそっくりだと紹介されていた。
井坂海音(21)さん。

神奈川県を中心に活動。

現在はアマチュアとして活動。
以前はレーベルに所属していた。

「15の夜」と「オーマイリトルガール」が紹介されてたけど
ほんとに似てた。

せっかくだから、原曲に忠実に歌ってほしいな。 ♪〜(^.^)

 


YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCfreyGeujcpQpg42LSwSJzQ

TS-Zone: https://ts-zone.jimdo.com/

楽曲倉庫

たにわさび: http://taniwasabi.seesaa.net/


 
posted by 谷飛沫 at 23:00 | Comment(0) | 音楽の話 | edit | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク